以前から車にドライブレコーダーを付けようか迷っていたのでが、なかなか気に入ったものがなかったのと本当に必要か?となかなか購入するまでは行かなかったのですが、ハーレーに取り付けてみてやっぱり車にもあったほうがいいと急に思い立ち購入していまいました。日本ではあおり運転とか多くなっていることもあり必要性が高いと思います。ここハワイではあまりあおり運転とかはないのですが、結構変な運転をする人がいるのでドアライブレコーダーをつけている人が最近多くなっているのも事実です。ということで色々と検索、そして見つけたのがCOOAU D68。いつものeBayでは取り扱っているところがなかったので今回はアマゾンで購入。さっそくレビューをしてみました。
なんでCOOAU D68を選んだのか?
選定にあたって、初めはフロントとリアの両方にカメラがあるものを探していたのですが、取付時の配線やカメラの位置等ピックアップトラックには不向きだ思い、フロントと車内が撮影できるものでなるべく目立たないもということで選びました。
COOAU D68の気に入ったのところ
価格が意外と手頃であったことが一番の選択理由ですが、同じ価格帯のものと比べ
・意外とコンパクトそう
・本体をそのまま取付できる(取付アーム?等が不要)
・前後の映像を録画できる
・170°のワイドアングル
・WiFIが使える
・駐車監視機能がある
・タッチスクリーンで操作が楽そう
・GPS付き
などの理由です。特に取り付けの際に余計な取付アーム?等がないことでよりコンパクトに取り付けができ視界を邪魔しないことも気に入った理由です。
アマゾンのレビューとQ&Aも参考に… 商品ページのリンクは ⇓
やっと届いたので箱だし
Amazonで購入して配達までに14日もかかっていました。アマゾン・プライムなら4日ぐらいで届くとか…。とりあえず急いでいたわけでもないので問題なしです。
やっと届いたのでさっそく箱だしです。D68と一緒にACC電源から電源を取るためのアダプターも一緒に購入。
D68の付属品は至ってシンプルです。気になるのは静電保護用シート、本当に必要なのか?
そして電源をACC電源から取るために注文した電源キットです。USBコネクターはMicro USB (USB Type B)のL字型コネクターです。
本体は思ったよりもコンパクトでした。でもスクリーンは意外と操作しやすい大きさとなっています。
本体には電源ボタンが横に付いているだけであとはタッチスクリーンで操作となります。
また、電源ボタンを2回押すとWIFIのON/OFFの切り替えができます。
取り付けアダプターは2つ付属していました。左の大きい?ほが本体を取り付けた時にスクリーンの傾きが大きくなりより下向きになります。アダプターは横からスライドさせ取り外し可能となります。
設定画面で機能の設定へ進みます
設定画面はタッチスクリーンなので間単に操作ができました。
スクリーンをタッチすると右の設定画面が現れます。
✴︎画面上の赤枠は ステータスを表示
色々な機能の設定状況を表示
✴︎画面下の黄枠は モード切り替え
・ファイルのロック、・録画/停止、・マイクOn/Off、 ・スナップショット
✴︎画面右の青枠はクイック設定 電源を押すと表示されます
・表示モード切替 初期設定はPIP フロントはフルスクリーン、・モード ビデオ/写真の切り替え 初期設定はビデオ、・再生モード 録画の再生等のメニューへ、・設定 システムの初期設定画面へ
設定をタップして初期設定画面へ、設定できる内容は ⇓
ほとんど初期設定のままにしましたが、Gセンサー感度を中に、WDRをON、ウォーターマークをON、自動スクリーンオフを1分、駐車監視を試しにONにしています。スクリンがOFFになった状態でスクリーンをタップするとスクリーンがONとなりい表示されます。
駐車監視はどのぐらい内臓バッテリーで対応できるのかしばらく様子を見ることにしますす。
車に取り付ける前に本体を充電
できれば車に取り付ける前に本体を充電しておいた方がいいとのことだったので、付属のUSBコード経由で充電をしたところ1時間ぐらいでできました。充電中は本体の下の部分にある赤ランプが点灯、終了すると消灯します。車に設置する際に電源を繋いでいなくても本体が稼働するためカメラの位置合わせ等が簡単に行うことができます。
公式サイトで説明書のダウンロードができます。説明書は日本語と英語で掲載されていますが英語版のほうが少し内容が詳しくなっています。

車への取り付け位置は
本体の取り付けはとってもシンプルです。静電保護用シートを張りその上に本体を貼り付けるだけ?
ところが1時間ほどで剥がれて落ちてしまいました。もう一度張り直したところ今度は3時間程度で同じく落ちていました。実はできるだけ目立たない場所に設置するには上の黒い凹凸の部分(サンシェイド)に静電保護用シートを貼ることになり、気泡が入ってしまうためにどうしても粘着力が弱くなってしまうようです。しょうがないので静電保護用シートなしでそのまま両面テープで貼り付けることにしました。今のところ静電気の影響?の問題もなく作動しています。いったい静電保護用シートは何のために必要なのか?ちょっと疑問ですね。両面テープで固定した後でも両面テープはアダプターに接着しているので取り外しは可能です。電源はヒューズから別に購入した配線でACC電源を取り出しています。シガーソケットを使わず配線をすべて隠したかったので。作業時間は45分程度でした。
取付位置は外からドライブレコーダーが付いていることを感じさせない位置ということでできるだけ上のほうに取り付け。そのためブルーシェード越しの画像となり少し青みがかったものとなてしまいました。でも良い感じでです。外から見てもドライブレコーダーがついているのは分かりません。
動画の再生確認は
スマホでも確認はできますがデスクトップのほうが地図も確認でき見やすいです。
専用のデスクトップ用のソフト”GPS PLAYER”は、説明書に記載してあったアドレスではダウンロードできませんでした。しょうがないのでsupport@cooau.comにメールを送り問い合わせをしたところ1時間もしないうちに返信があり別のダウンロード先の情報をいただけました。ダウンロードした”GPS PLAYER”はとてもシンプルでですがちょっと物足りないような…。ちなみにDashcam Viewerでも動画を見ることができました。地図の表示も問題なくできます。そしてPIP機能も使用可能でした。但し日本語には対応していません。
せっかくなので動画もアップしてみました。
フロントグラスの上の方に取り付けたのでブルーシェードで青みかかった画像となっています。でもとってもクリアーだと思います。
車内画像もとってもクリアーで後ろの車もしっかりと撮影されています。ちなみにバックミラーの近く設置したこともありドライバーはラッキー?なことに映りこんでいません。
今はコロナ禍のため夜の外出機会がないので夜の動画は後日、機会ができたらアップすることにします。
スマホ用アプリについて
説明書に記載されているiPhone用アプリ”KACAM”の設定も簡単で、問題なく使えるようです。
レビューではあまり良い評価はされていないようですが最新アップデート(12/12/2020)後は問題ないように思います。ただし録画中は設定画面に入ることができないので一旦録画を停止する必要があります。実際にiPhoneに動画をダウンロードするには結構時間がかかるのが残念ですが、それ以外は特に問題はないようです。
最後に
COOAU D68を購入してあまり日にちは立っていませんが思ったよりも満足度は高かったです。
特にコンパクトに設置できあまり目立たないシンプルさが一番よかったです。起動中もモニターはOFFになるので気になることもないので安全ですね。駐車監視ですが、Gセンサー感度を中に設定しているのでドアを閉めただけで起動してしまいますが当分はこのままにしておこうともいます。内臓バッテリーがどのくらい持つかしばらく様子を見てから考えようと思います。
とりあえず購入して正解でした。
この記事が、ドライブレコーダの購入を検討している方の少しでも参考になればとおもいます。
追記… 駐車監視が役に立ちました
先日夜中に愛車のタコマのベッドカバーが2人組の泥棒?にこじ開けられ壊されるという被害に遭ってしまいました。

最悪でした!
期待はしていなかったのですが念のためCOOAU D68を確認すると、なんと写っているではないですか!ちょうど壊した後に車の横を通り車の中を物色しているところがばっちりと録画されていました。といっても犯人は捕まえることはできていませんがとりあえず証拠となるものが手元にあるということはもし捕まったら役に立つかもしれませんね?
これ修理には$2,500ぐらいかかるそうです!ショック‼︎
ということで駐車監視は役に立つというご報告でした。

コメント